最近マンション玄関の大理石の黄ばみ、シミが気になる。
大理石床の傷がひどい。
水垢、白くなった箇所、汚れをなんとかしたい。
大理石の磨き方を知りたい。
大阪兵庫大理石床メンテナンスのエキスパートであるWASHMANがお答えします!!
石床の種類
石床というと大理石がすぐに思い浮かびます。
石床=大理石ではありません。
自分のマンション玄関の床が大理石だと思っていたら、人工大理石や御影石だったと言う勘違いもありますので、判別しにくい場合は専門家に尋ねましょう。
特に人工大理石と天然大理石、人造大理石のメンテナンス方法は大きく異なります。
ですので、最初に床の素材が何なのかをきちんと把握しておきましょう。
天然大理石床
大理石(だいりせき、英: marble, マーブル)とは、石灰岩が変成作用を受けてできた粗粒の方解石、ドロマイトなどの岩石のこと。
引用:wikipedia
建材としてよく使用されています。
独特の模様や色ムラがマーブル模様を醸し出し高級感ある見た目となります。
酸に弱く、酸性雨によって損なわれたものもあります。
人造大理石床
人造大理石と人工大理石は異なります。
人工大理石とは樹脂を主成分として石成分は全く含まれていない素材です。
人造大理石は天然の大理石を砕いて樹脂もしくはセメントなどで固めた半人工素材です。
変色や傷は研磨することである程度きれいになります。
天然大理石に比べると見た目の高級感、質感が落ち、酸に弱いです。
御影石の床
大理石が変成岩であるのに対し、御影石は火成岩です。
まだら模様が特徴で、酸にも強く耐久性に優れています。
硬いので、鋭い金属などを落とすと割れてしまい、補修が高くつきます。

大理石床のメンテナンス方法
天然大理石、人造大理石のメンテナンス方法をご紹介します。
大理石の成分が炭酸カルシウムなので、酸に弱いです。酸性洗剤を使ったり、こぼしたりすると光沢が失われたりします。
酸性のものは使用しないように注意しましょう。
1.日常的なメンテナンス
自分でできる日常のメンテナンス方法をご紹介します。
掃除機
表面上のほこりや塵などを取り除くために掃除機で吸い取ります。
ほこりや塵を無視して拭き上げてしまうと大理石床が傷つくことがありますので、
きちんと掃除機で隅々まで吸い上げましょう。
モップ掛け
かたく絞ったモップ、雑巾などで拭き上げていきます。
水道水は中性であることが定められていますが、
場所によっては少し酸性に偏っていることもあります。
ですので、作業後に水分が残らないように乾いたモップで二度拭きするなど気をつけましょう。
2.定期清掃等たまに行う大理石掃除
定期清掃を業者にお願いする場合が多いと思いますが、
石材専用のパッドを使用してポリッシャーで水洗いしていく、
もしくは、石材専用の洗剤を使用しての洗いになります。
水洗いした場合は必ず乾いたモップで拭き上げて水分をきれいに拭き取ります。
3.大理石のしつこい汚れ落とし
酸に弱い大理石ですので、オレンジジュースやワインをこぼしてしまったり、
シミができたりします。
適当にワックスを塗った結果、黒ずみになった大理石などをマンション玄関部でたまに見かけます。
重曹
家庭でできる大理石のシミ取りとして一番メジャーなのが重曹を使った方法です。
人工大理石の掃除に重曹がおススメと言われています。
ただ、人工大理石は石ではなく、樹脂でできているから重曹を使用してもかまいません。
重曹は弱アルカリ性で、酸性に弱い大理石、人造大理石の清掃に使用できます。
シミ取りをする場合、重曹を塗ってしばらく置いて拭き上げると効果が増します。
ただし、何でも限度がありますので、重曹を使いすぎて大理石が焼けたような状況、シミにならないように注意しましょう。
アルカリ性洗剤
市販のアルカリ性洗剤を使用してのシミ取りはお勧めできません。
石材専用の洗剤を使用せずに、アルカリ性洗剤を使用した場合、
シミが取れるどころか逆にシミを作ってしまう結果になりかねません。
石材用洗剤を必ず使いましょう。
大理石クリーナー
大理石専用の洗剤です。
いくつかの会社が販売しています。
購入する場合は大理石使用可であることを確認して使用してください。
![]()
ココプラス COCOPLUS 400ml マルチクリーナー 掃除 キッチン 油汚れ カーペット 絨毯 ソファ レザーシート ガラス テーブル 玄関 タイル 革製品 壁紙 腕時計 テレビ 液晶 窓ガラス パソコン 畳 白木 タイル 大理石 御影石 スニーカー 上履き クリーナー 除菌 汚れ 洗剤
4.大理石につや出しワックスをかけるのは良いの?
amazonや楽天を検索してみますと、大理石用ワックスが販売されています。
ここでも注意してもらいたいのが、人工大理石用ワックスです。
人工大理石と天然大理石は全く異なる素材ですので、人工大理石用ワックスを天然大理石や人造大理石に塗布すると後々メンテナンスが大変です。
大理石の劣化や、適合しないワックスを塗ったことによる黒ずみやシミの発生があるので、
ワックスの使用には細心の注意を払いましょう。
また、ワックスを塗らないほうが良いと言う理由は、
一般的なコーティング剤や樹脂ワックスを塗布すると、大理石の吸水と発散作用を阻害することになります。結果として大理石が劣化、白化、黒ずみ等が生じます。
石材専用のワックスやコーティング剤を使用しましょう。
5.大理石コーティング
大理石に一般的なワックスをかけるのはお勧めできないのですが、
大理石用コーティング剤というものがあります。
大理石は吸水性があると同時に、環境に応じて水分を発散させる性質を持っています。
これが石材は呼吸すると言われている所以です。
この呼吸を妨げてしまわないコーティング剤を使用する必要があります。
Amazon、楽天などで購入する際は石材専用のコーティング剤、ワックス化をきちんと確かめて購入しましょう。
6.メンテナンス箇所ごとの注意点
玄関、テーブル、キッチンに大理石が主な大理石の使用箇所です。
掃除の際に注意することをピックアップしました。
玄関大理石床のメンテナンス
大理石床は傷がつきやすいので、先に細かいほこりや塵を除去することが大切です。以下の工程で日常的なメンテナンスを行えます。
- 掃除機掛け
- かたく絞った雑巾等で拭き上げ
- 乾いた雑巾等で水分を残さず仕上げ
傷、シミ、ひどい汚れなどには上記の作業だけではなく研磨作業が必要な場合もあります。
大理石テーブルのメンテナンス
大理石のテーブルでジュースをこぼしたり、水分、酸性のものをひっくり返してしまうと大理石にとってよくありません。すぐに水分を拭き取りましょう。
日常的には固く絞った布巾でキレイにした後に、乾拭きで水分を残さず拭き取ることが重要です。
酸性のものをこぼした結果などで、傷、シミ、ひどい汚れなどには上記の作業だけではなく研磨作業が必要な場合もあります。
大理石キッチンのメンテナンス
日常的なメンテナンスは大理石のテーブルとあまり変わりませんが、
キッチントップには酸性のものや、水分など大理石の天敵と言えるものがたくさんあります。
どうしても傷、シミ、ひどい汚れなどがつきやすいですが、ピカピカにするには研磨作業が必要です。
7.大理石の研磨作業
大理石の傷、シミ、ひどい汚れなどには研磨作業が必要な場合があります。
作業工程は以下のようになります。
- 掃除機でちりやほこりを吸い取る
- 大理石の周りを養生する
- 大理石用洗剤を塗布する
- ダイヤモンドパッドをつけたサンダーで研磨する
- 水分を吸い取る
- かたく絞った雑巾で拭き上げる
- 乾拭きする
サンダーやダイヤモンドパッド、大理石用洗剤など、一般家庭ではあまりない道具もあります。
無理だなと思ったら業者にお願いすると失敗もなく安心です。

大阪、兵庫大理石研磨業者のWASHMAN

大阪、兵庫、関西一円大理石研磨はWASHMANにお任せください。
天然大理石、人造大理石、御影石と言った石材のメンテナンスに関して実績があります。
石材以外では人工大理石のメンテナンスも可能です。
無料お見積りは以下のお問い合わせフォームまたはお電話にてご連絡ください。

人造大理石(テラゾータイル)研磨作業例
実例の一つですが、テラゾータイルの研磨作業をご紹介します。
まずは大理石研磨のビフォーアフターからです。
研磨前の状態ですが、人造大理石が黒ずんでいます。
前に入っていたビルメン企業が樹脂ワックスを塗りまくった結果、色ムラが発生して汚らしくなっていました。大理石研磨を行いピカピカです。
エントランスだけでなく、広範囲に黒ずみ、色ムラが発生していました。
色ムラと黒ずみをきっちりと落としました。
壁などを養生して前の業者が塗布したワックスを全部こそげ落とします。
がんこな汚れはサンダーで圧力をかけて落とします。
コーティング剤塗布も別途承っております。

大理石研磨費用
大理石床面洗浄(1平米あたり):450円~
大理石水アカ落とし(1平米あたり):1,200円~
大理石鏡面磨き(1平米あたり):5,000円~
玄関大理石床の特殊洗浄価格
2㎡以下の大理石床玄関:35,000円~
2㎡以上の玄関大理石床研磨に関してはお問い合わせください。
大理石キッチン研磨価格
キッチンカウンターの大理石研磨、特殊清掃:25,000円~
その他、大理石、人造大理石、人工大理石、御影石など石材研磨に関しては、
大阪、兵庫、関西一円からWASHMANではご相談承っております。

無料お見積りは以下のお問い合わせフォームからご連絡ください。

























コメント